2024年11月29日金曜日

中山道、垂井宿から草津宿まで(1)

 中山道を歩こう会で、岐阜県垂井宿から滋賀県草津宿までの旅に行ってきました。


垂井宿 南宮大社


垂井宿から関ケ原宿までの約6キロを歩く予定でしたが、

雨が降ってきそうなので、南宮大社までの約1.5キロを歩き、  

                 

   

瓦塚


帰りはタクシーを呼びました。臨機応変、柔軟な対応が歩こう会の精神です。

南宮大社で旅の安全を祈願し、参道入り口の朝日屋で昼食。

暖かい茶そばでした。

お店の人にタクシーを呼んでもらいましたが、2台手配できるかどうか、わからないとのことで心配しましたが、無事2台来ました。


西明寺

垂井駅に戻り、雨が予想されたことから、予定を変更して、湖東三山西明寺へ車で移動。

西明寺に着くと同時に、雨が降り出す。

車から降りると、境内の紅葉が目に飛び込んでくる。一瞬で、魅了される。

西明寺は、834年に創建。

戦国時代に織田信長が比叡山を焼き打ちして、その直後に当寺も焼き打ちしたが、幸いにも本堂、三重塔、二天門は火難を免れる。

本堂と三重塔は国宝に指定されている。





国宝 三重塔



               








庭園 蓬莱庭




                 
                 
           

2024年11月19日火曜日

急に寒くなりました!

 暖かい日が続いていましたが、昨日から急に寒くなりました。
 暑い夏が長く続き、やっと訪れた短い秋と、季節の移ろいに鈍感になります。
 

そんな中にも、さわやかな秋空の下、近所の畑に菊の花がきれいに咲いていました。



見沼田んぼの夕暮れ。澄んだ空気に夕焼けがきれいでした。


川越散策

先週の土曜日、仲間とともに、川越の街を歩きました。



川越氷川神社は、七五三の家族連れでにぎわっていました。



川越氷川神社のおみくじは、鯛みくじ。




喜多院には、徳川家光公誕生の間や春日局化粧の間などがあり、
庭の木々も少し色づいていました。

2024年9月14日土曜日

久しぶりの投稿です!

暑い日がいつまでも続いていますが、見沼田んぼには秋の兆しが咲いていました。
空には、大きな口を開けた獅子舞のような雲が泳いでいました。